動産・タイニーハウスを活用したYADOKARIの2つ目の施設がスタートします。
・日本初!「高架下タイニーハウスホステル」2018年春オープン!YADOKARI×京急電鉄
小さく住まうことが正解ではなく「豊かさを再編集」するための、あくまで通過点だと考えてます。その上で「動産活用の提案は賛否両論を巻き起こすカウンター」的な側面を持っています。
Continue reading
動産・タイニーハウスを活用したYADOKARIの2つ目の施設がスタートします。
・日本初!「高架下タイニーハウスホステル」2018年春オープン!YADOKARI×京急電鉄
小さく住まうことが正解ではなく「豊かさを再編集」するための、あくまで通過点だと考えてます。その上で「動産活用の提案は賛否両論を巻き起こすカウンター」的な側面を持っています。
Continue reading
無印良品さんとYADOKARIで「小さな住まい」の可能性について連載してきた特集コラム。
先日「小さな住まい」に関する大規模なアンケートを実施しました(回答数 12,530人)。
これからの生き方の輪郭が少しずつ見えてきました。
アンケートの集計結果のなかで際立っていたのは、収入や職場など仕事や働き方についてでした。住まい方への問い以前に「仕事の環境(勤務形態、通勤、収入など)」への葛藤や問題が見え隠れしていました。ストレスのない豊かな暮らしは「住まい環境」と「仕事の環境」のバランスが大事(当たり前ですが)。そのバランスに皆さん葛藤している感じを受け、いい選択肢は未だない感じもデータから受け取れました。
住まいと合わせて「仕事の環境」をどのようにアップデートすれば豊かな暮らしに近づくのか?
Continue reading
greenz.jp(代表・鈴木菜央さん)×YADOKARIで対談記事をご紹介頂きました。ありがとうございます。
(対談記事:http://greenz.jp/2014/09/25/yadokari/)
最近感じているのが、住宅のダウンサイジングの可能性について語ると各所から反響を沢山頂く。潜在的にその必要性を感じている人が多いのだと思う。
Continue reading
高気密、高断熱、高機能な住宅は、日本の住宅発展や技術力の高さなのかもしれないが、それを守るがゆえに住宅価格が下がらないのは本末転倒だと思う。
エネルギーやメンテのランニングコストが削減できるというメリットがあると思うが、イニシャルのコストがぐっと下がる方が今の時代、圧倒的にリスクが低いと思う。
Continue reading
今宵は新入社員の歓迎会。
最近、20代のメンバーが増えてきました。うちの会社は「雇われない生き方」を企業テーマにしているので、2年で独立することを前提に入社してきます。彼らも2年後には卒業し巣立っていきます。
色々と試行錯誤はありますが、こういった独立体制を始めてから早4年近くが経ちました。僕らのWeb業界は、どんなに良い待遇&環境で囲っても、優秀なメンバーであればあるほど独立していく傾向があります。
学生時代に禅寺に3ヶ月篭って修行をしたことがある。
それから日常に「瞑想」を取り入れるようになって早10年以上が経過した。
当時は、瞑想とか禅とかいう言葉自体が浸透しておらず
「あー危ない感じ?何か新興宗教入ってるの?」的な反応をされることが多かったので
自分の中だけの話しに留めていた。
Continue reading
拘りをもって、本質を極めるという
シャドーに自分の弱さが見え隠れする。
昔から熟考したかのように自分が良いと思うことを主張し、
時に論理性を持って納得させたり、なるほど、と言わせることが、
全てにおいて良いと考えている時期があった。
今もたまにそういう所がある。
それは何も正しいわけではなく、本質を突いているわけでもなく、
自分の弱さなんだと薄々感じている。
「YADOKARI」という住まいや暮らしに関するプロジェクトを立ち上げてから、多くの機会や人脈に恵まれる中で「豊かさ」について真剣に考えることが多々ある。
Continue reading
9/18発売の雑誌「男のインテリアバイブル 2013 秋冬」に自宅が掲載・紹介されたようです。全国の書店やコンビニに並んでますので、見つけたら笑ってやって下さい。
Continue reading
タバコもお酒も一切やらなくなって、野菜中心の食生活になり始めて一年以上経った頃から、体の反応が大きく変わり始めた。
別に、ダイエットとか生活改善とか、何か意図があってそのような節制生活になった訳ではなく、体がだんだん欲しなくなってきたことに、それに素直に従ってみていた。
Continue reading